子どものころからしっかりとしたケアを
世田谷区三軒茶屋の歯医者「たろう歯科クリニック」は、小児歯科に力を入れており、お母さんにもお子さんにも通いやすい歯科医院です。こちらでは、当院の小児歯科メニューについてご紹介します。
お子さんの歯の健康を守るためには、一番身近で見ているお母さんやお父さん、保護者の方の協力が何よりも大切です。ご自宅でのブラッシングはもちろん、歯科医院で行う定期検診やクリーニングなどの予防処置によって、子どものころからしっかりケアしていきましょう。
子どもの歯の健康を守るために
歯の健康を守ることは、お子さんの成長にとって欠かせません。乳歯が虫歯にかかった場合、「いずれ永久歯に生え替わるから大丈夫……」と放置しておくと、そのあとに生えてくる永久歯の歯並びに影響を与えたり、永久歯が虫歯にかかりやすくなったりします。
また歯の健康は、全身の健やかな成長にもつながっています。虫歯によって咀嚼(そしゃく)がしっかり行われないと、栄養がきちんと行き届かず、バランスのよい発育に悪影響を及ぼすことも。
当院では、定期検診やブラッシング指導、食生活の指導、フッ素塗布などによって、お子さんの歯の健康をお守りするサポートを行っています。
子どもの歯は虫歯になりやすい
子どもの歯は大人の歯よりもエナメル質が半分くらいの厚さしかなく、虫歯菌がつくりだす「酸」に対して弱く溶けやすいという性質があります。このため、乳歯が虫歯になってしまうと、永久歯よりも早く進行してしまうのです。
虫歯になった乳歯をそのまま放置しておくことは、お子さんの成長にとって決してよいことではありません。乳歯の健康は、咬むことだけではなく、骨格や顔かたち、発音などにも影響を及ぼすことがあるからです。
食事後の仕上げ磨きやバランスのよい食生活、おやつの与え方などによって、日頃からお子さんの歯には注意を払っていきましょう。お子さんの歯に関して気になることが少しでもあれば、早めに当院までご相談ください。
小児歯科メニュー
ブラッシング指導
適切なブラッシングは虫歯予防の基本です。歯科衛生士がお子さんの年齢やお口のかたちに合わせて、歯ブラシの選び方や握り方、歯への毛先の当て方、動かし方を一つひとつ丁寧に教えていきます。
なお、小さなお子さんにはブラッシングで汚れを落としきることが難しいので、親御さんに対し仕上げ磨きのアドバイスも行っています。ブラッシングのコツや汚れの溜まりやすい箇所、ブラッシングを行うタイミングなどをご指導しますので、毎日の口腔ケアに役立ててください。
フッ素塗布
フッ素には歯質を強化して、虫歯にかかりにくくする働きがあります。歯の表面に定期的にフッ素を塗布することで、虫歯予防の効果が持続します。フッ素の塗布によって、歯の再石灰化が促されるので、ごく初期の虫歯であれば治せる可能性も。
とくに乳歯や生えたばかりの永久歯はエナメル質が薄く歯質が弱いので、フッ素塗布による歯質強化が効果的といわれています。
シーラント
奥歯の溝をプラスチックで埋めることで、虫歯を予防する処置です。奥歯の溝は複雑な形状をしており、歯ブラシの毛先も届きにくいため、汚れや食べカスが溜まりやすい場所。そこで奥歯の溝を埋めることにより、汚れが溜まりにくくブラッシングもしやすくなるのです。
なお、シーラントは一度処置したからといって、一生有効というわけではありません。シーラントがはずれてしまった場合には、歯科医院で再度処置してもらいましょう。定期検診ならすぐに発見できます。
小児歯科 Q&A
- Q1.子どもを歯医者に連れていくタイミングを教えてください。
-
A1.最初のタイミングは、1~3歳の乳歯が生えてくる時期です。自治体で行われる1歳半検診や3歳児検診などのタイミングで受診するとよいでしょう。
次のタイミングは、6~12歳の永久歯に生え替わる時期です。この頃は歯がデコボコに生えていることも多く、虫歯にもなりやすい時期。永久歯への生え替わりをスムーズに促すためにも、歯科医院で検診を受けるようにしましょう。
- Q2.乳歯は永久歯とくらべて虫歯になりやすいって本当ですか?
-
A2.はい、本当です。お子さんの歯は大人の歯よりもエナメル質が薄く、酸に対して弱いという性質があります。このため、いったん虫歯になると、永久歯よりも早く進行してしまいます。乳歯が虫歯にかからないように、親御さんが注意してあげてください。
- Q3.子どもの虫歯予防では何に注意したらよいですか?
-
A3.大人の場合と同じく、毎日のブラッシングをしっかり行うことが大切です。お口の中に食べカスが残っている時間が長いと、虫歯菌が繁殖してしまいます。食事やおやつの後には、できるだけ早く、ブラッシングによって汚れを落としましょう。
お子さん自身にブラッシングする習慣をつけることは大切ですが、お子さん自身できれいに汚れを落とすことは困難です。親御さんがしっかり仕上げ磨きをしてあげてください。とくに、虫歯になりやすい溝の部分や、歯と歯ぐきの間を丁寧に磨きましょう。
- Q4.子どもの歯並びが気になるのですが……
-
A4.歯並びを乱す原因として、先天的理由と後天的理由の2つに大きく分けられます。先天的理由の代表は遺伝で、顔つきや体つきが親に似るように、歯並びも親から遺伝するといわれています。
後天的理由としては日常のクセです。指しゃぶりや頬杖、爪かみ、口呼吸などのクセによって、歯並びを乱すことがあります。お口まわりのクセで気になる症状があれば、早めに直すようにしましょう。また虫歯やケガなどで歯が抜けることで、まわりの歯並びを乱すこともあります。
小児矯正の開始は4~5歳から開始できますので、3歳ぐらいから受信いただくことをお勧めします。
- Q5.妊娠中でも、歯科治療を受けてよいですか?
-
A5.妊娠初期の2~3ヶ月の時期はつわりがひどく、流産にも注意すべき時期なので、歯科治療は避けたほうが無難です。痛みがひどい場合や急を要する場合には応急処置は可能ですが、本格的な治療は安定期に入ってから行うとよいでしょう。
できれば歯の治療は妊娠前にすませておくとよいですが、妊娠中に虫歯が見つかることもありますね。出産後は妊娠中よりも歯科医院へ通いづらくなるため、虫歯や歯周病を放置してしまうことも。妊娠がわかったら歯の検診を受け、安定期のうちに治すようにしましょう。
- Q6.大人から赤ちゃんに虫歯がうつることもあるのですか?
-
A6.はい、あります。生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌は存在しません。赤ちゃんは、まわりの大人の方から虫歯に感染してしまうことがあるのです。とくに赤ちゃんと接する時間の長いお母さんから感染するリスクが高くなります。
したがって、口移しで食べものを与えたり、食器やスプーンを共用したり、キスをしたりといったことに注意し、唾液を介して虫歯菌が感染しないようにしましょう。また、お母さんや周りの方も積極的に歯の定期検診を受け、お口の中を衛生的に保つようにしてください。
- Q7.妊娠中にレントゲン撮影を受けても大丈夫ですか?
-
A7.歯科で行うレントゲン撮影は、顎や歯のまわりを撮影します。直接妊婦さんのおなかにX線があたることはないのでご安心ください。また当院では放射線量が少ないデジタルレントゲンを採用しており、撮影時には防護用エプロンを着用していただくのでさらに安全です。
- Q8.妊娠中にお薬を処方されたのですが、おなかの赤ちゃんに影響ありませんか?
-
A8.歯科医院で妊婦さんにお薬をお出しする際には、細心の注意を払って、産婦人科でも安全性を認められているお薬を最小限の量に抑えて処方しています。ご不安なことがあれば、遠慮なく歯科医師にご相談ください。
- Q9.妊娠中のからだに麻酔は影響しませんか?
-
A9.歯の痛みが激しい場合など、外科的処置を行う上で、局所麻酔が必要になることがあります。歯科医院での麻酔は全身麻酔ではありませんので、おなかの赤ちゃんに影響を及ぼすことはないとされています。
麻酔を行う際には慎重に行いますが、できれば外科的な処置は避けたいものです。日ごろから定期検診を受けて、お口の健康を守るようにしましょう。